絵本の時間

幼い頃、読んでもらった絵本。内容はおぼろげになった本もありますが、忙しかった両親が寝る前に読み聞かせをしてくれる、短いけれど温かい時間は、一生の宝物です。そんな記憶を綴り、自分の子どもたちにも幸せの記憶を贈りたいと願うブログです。

もう ぬげない

もう ぬげない
もう ぬげない
ブロンズ新社

あらすじ
「ぼく」は、お風呂に入るために1人で服を脱ごうとします。けれど、首のところが頭につかえて、どうしても、脱げない。いろいろ試行錯誤したけれど、脱げなかったモノで、このまま脱げなくてもいいんじゃないかと考え始めます。脱げなくても、きっと立派な人になれるとか、同じように脱げない子どもと友だちになったらこんな風に遊べるかもしれないとか。それもいいかも!なんて一時は思ったけれど、前が見えないのはやっぱり困るのです。だから、どうにか脱ごうと試みた結果・・・・上着はそのままで、今度はズボンが足のところで脱げなくなり、床に転がってしまいます。(挿絵が最高です!)
 と、お母さんが何やってんのよと言わんばかりに、「ぼく」を小脇に抱え、お風呂に連れて行き、あっという間に服を脱がせてしまいました。
一件落着・・・・。と思ったら・・・・。
 お風呂から上がった後、着替えをしようと上着に頭を入れたら・・・
今度は「頭が出ない」・・・。


絵本の思い出
koli次郎が何やら真剣に悩んでいます。「?」のぞき込むと、『もう脱げない』の絵本を開いていました。
母「どうしたの?」
koli次郎「これ、なんでボタン外さないんだろ?」


そうなのです。ボタンを外せば、きっとすんなり服は脱げるし、着られたはず、笑。
そして、挿絵のおもしろいことと言ったら!
何度見ても、吹き出してしまいます。
まったくもって、大人としてはかわいらしい笑えるシーン。
きっと、誰にでも覚えがあるから笑えてしまうのですよね。
けれど、koli次郎は真剣な顔です。
「ぼくも、こうなったときあるよ。笑わないで!」
koli次郎は、まるで自分の失敗を笑われたかのように感じているらしく
「全然おもしろくないっっ!」
と言い切りました。


小さな自尊心。


「ぼくもこうなったし、Aくんもプールの着替えでこうなったよ。Bちゃんもお着替え上手にできないよ。ぼくたちを笑わないで!」


いつの間にか、幼稚園児代表koli次郎に変身していたのでした。
「ちゃんと、うまくできるよ。みんな。教えてくれたらいいんだよ。笑わないで。」
ちょっと涙ぐんでいます。
「ごめんね。」
と母は謝りました。


とても、おもしろい絵本で、思いっきり笑えると私は思っていたし、実際、この絵本を初めてkoli次郎に読んで上げたときは、koli太郎とちびkoliと一緒に大笑いしていたのですが、いつの間にか「頑張れば、教えてくれれば、いつかきっと出来るんだ」と言う気持ちを踏んづけられるような思いをしていたのかなぁと思いました。それは、koli次郎の自尊心と、仲間意識が大きく成長した証拠。


 ごめんね。koli次郎。


「じゃあ、どんなふうに教えてあげる?」
と聞くと
「絶対ぼくは笑わない。『ボタンを外すとうまく出来るから、やってごらん』って言うの。それでも出来なかったら、『ボタンを外してあげようか?』って言うの。」


母はちょっと考えました。これって、「ノーマライゼーション」だねって。
障がいのある方、お年を召した方、そして小さな子どもに限らず、私たち「人」はオールマイティーではない。得意なこともあれば、不得意なことも人それぞれある。「できない」ことが特別視されず、社会の中で尊重されるのが当たり前だってこと。つまり、この場合は不得意なこと、できないことを他の人に助けてもらうか、自分の力で不足はあったとしてもやり遂げるかは、本人がまず決めるのだということ。自分の歩む道は自分で決められるのは、すべての人にとって「当たり前」でなくてはならないのです。


 私には痛い記憶があります。駅で車椅子の方が荷物を膝にのせて、エレベーターのボタンを押しているのを見かけました。ドアは開きましたが、荷物が邪魔して、なかなか前に進めません。ドアが閉まってしまうのでは?とハラハラし、延長ボタンを押し、親切のつもりで車椅子を押してエレベーターに乗せて上げました。すると、お若い女性でしたが
「結構です」
と、私を真っ直ぐに見ておっしゃいました。
親切心からやったことだったので、その反応にビックリし、次に居心地の悪い嫌な感情がわき起こってきました。


「せっかく、助けてあげたのに・・・」


もう何年も経つのに、なんだか釈然としない思いがありました。


それじゃ、なんと言ったら良かったのかなぁ、と。


koli次郎の言葉が、突き刺さります。
やり方を教えて、それでも出来なかったら「手伝いましょうか?」と相手に聞く。
言われてみれば、当たり前かもしれませんけれど、相手の意思を最大限に尊重する言葉だなと思いました。


私は、あの時何といえば良かったのか?
自問自答します。


「お困りですか?」「お手伝いしましょうか?」だったのかな?


「じゃあ、ママもkoli次郎が何か出来なかったり、困ったりしていたら、そうするね」とお話ししました。koli次郎は、真面目な顔で「うん、それでいい」と頷きました。


単純におもしろい、誰にでも覚えのある絵本。けれど、その絵本を通して、とても「当たり前」のことを、たった5歳の子どもに教えられた母でした。

こどもたちに幸せの記憶をおくろう

                                                                                                  


最後までおつきあいいただき、ありがとうございます。
当ブログはランキングに参加しております。
ポチッと応援よろしくです(*・ω・)ノ


にほんブログ村

にほんブログ村